" VTR250 " と " Super Cub 110 " で
良景と良道を求めて走ります。
ツーリング用品CM(0) |
スマートフォンをカーナビ化②
バッテリー電力消費の激しいスマフォ。
屋外では、特に逆光時に見にくいですので液晶明るさMAXで使用します。
しかし、このままでは1~2時間も使えば電池切れです。
そこでシガーソケットを設置します。
電源を取りますが、ノーマルではバッテリー直結仕様です。
頻繁に乗らない私には向きません。
そこで、
VTRは、ヘッドライトはキーONでしか点灯しません。
ハンドルからも近く、12V来ているはずなので真っ先に思い浮かびます。

キーONでテスターを当ててみると、
白=Lowビーム時(平常時)12V。
青ハーネス=Hiビーム時12V。
緑=GND(マイナス)。
そこから、

こうなりました。

鍬型端子青はマイナス推奨です。
これを切断しギボシ(オス)を圧着します。
Y型分岐ギボシは分岐側2本がメスです。

切断した緑ハーネスは、ヘッドライト側から入力ですのでオスへと圧着。
車体側は出力方向ですからメスにします。

ハーネス白(プラス)も同様に切断しますが、GNDとは逆で、
ヘッドライト側をオス、車体側をメス、シガー赤鍬端子をメスにしました。

完成!
これでキーON時にスマートフォンに電力供給ができるようになりました。

VTRはグリップヒーター以来の1年以上ぶりな電装いじりで楽しかったです^^
あ・・・Hiビーム時充電できない・・・
・・・
またの機会に・・・
屋外では、特に逆光時に見にくいですので液晶明るさMAXで使用します。
しかし、このままでは1~2時間も使えば電池切れです。
そこでシガーソケットを設置します。
電源を取りますが、ノーマルではバッテリー直結仕様です。
頻繁に乗らない私には向きません。
そこで、
VTRは、ヘッドライトはキーONでしか点灯しません。
ハンドルからも近く、12V来ているはずなので真っ先に思い浮かびます。
キーONでテスターを当ててみると、
白=Lowビーム時(平常時)12V。
青ハーネス=Hiビーム時12V。
緑=GND(マイナス)。
そこから、
こうなりました。
鍬型端子青はマイナス推奨です。
これを切断しギボシ(オス)を圧着します。
Y型分岐ギボシは分岐側2本がメスです。
切断した緑ハーネスは、ヘッドライト側から入力ですのでオスへと圧着。
車体側は出力方向ですからメスにします。
ハーネス白(プラス)も同様に切断しますが、GNDとは逆で、
ヘッドライト側をオス、車体側をメス、シガー赤鍬端子をメスにしました。
完成!
これでキーON時にスマートフォンに電力供給ができるようになりました。
VTRはグリップヒーター以来の1年以上ぶりな電装いじりで楽しかったです^^
あ・・・Hiビーム時充電できない・・・
・・・
またの機会に・・・
PR
Calendar |
![]() |
![]() |
Category |
![]() |
![]() |
Blog Search |
![]() |
|
![]() |
Archive |
![]() |
![]() |
Last comments |
![]() |
![]() |
IPCounter |
![]() |
|
![]() |
Current Visits |
![]() |
![]() |
Regional Visits |
![]() |
![]() |
Link |
![]() |
![]() |
Weather |
![]() |
|
![]() |
雨・雲予報 |
![]() |
![]() |
Profile |
![]() |
HN:
るぅ
性別:
男性
趣味:
旅行・ツーリング
自己紹介:
風景ある道に焦がれます スーパーカブ110 VTR250FI どっちも白だったり。 |
![]() |
Since 2011.03.26 |
![]() |
![]() |
Bar code |
![]() |
![]() |
RSS |
![]() |
![]() |